法⼈・団体様向けには、特別なプログラムがございます。
社員の⽅にも会社にとっても、
ご安心いただける
プランとなっております。
※ご利用開始後も進め方や案内方法、各人からの質問等、細かい部分までサポートさせていただきます。
まずは下のボタンから、メールフォームでお気軽にお問い合わせください。
年間のがん罹患者数における約3⼈に1⼈は就労世代(20代-60代)です。また統計上、1,000⼈規模の企業は毎年1-4⼈程度、100⼈規模の企業でも数年に1⼈は罹患する可能性があり、社員・組合員ががんを罹患することは、すべての企業や団体に起こる可能性があります。
厚⽣労働省・国⽴がん研究センター
「平成28年全国がん登録罹患数・率報告」
2013がん体験者の悩みや
負担等に関する実態調査
「がんの社会学」に関する研究グループ
がん患者のうち約8割もの⼈が、仕事を続けたいという意向を⽰しています。その理由としては経済的な側⾯が⼤きいですが、⼀⽅で「働くことが⾃⾝の⽣きがいであるため」と答えた⼈も57%おり、働けることそのものが、がん患者にとっての⽣きる⼒になっています。
東京都福祉保健局「がん患者の就労等に関する実態調査」(2014年)
企業・団体にとって避けることの難しい従業員のがん罹患。それでも働きたいと考える従業員に応えるためにも、
仕事と健康の両⽴の可能性が広がる「がんの早期発⾒」は、企業・団体としての課題であると⾔えます。
⽇本のがん検診受診率は
OECD加盟国の中で最低レベル。
年々増す「がんリスク」に⽐べ、
未病への取り組みが
十分ではありません。
例:⼥性の⼦宮頸がん検診、マンモグラフィ検診割合
(出典)OECD,OECD Health Data 2013,June 2013
既存のがん検査は⼀次検査としては
ハードルが⾼い。
五⼤がん検診では特定部位のがん検査しかできず、PET-CTは⾼額。⾝体的・精神的苦痛も⼤きく、また検査ができる病院への移動も含めた拘束時間の⻑さも負担となり、就労世代の⽅のがん検査受診は消極的になります。また病院探しやスケジュール⼿配など申込に関する事務⼯数も多く、費⽤も⾼額のため、法⼈・団体担当者や責任者にとっても⼤きな負担となっています。
早期発見につながらない理由。
がん検査を受けない理由の上位には「受ける時間がない」「費⽤がかかり経済的にも負担になるから」「検査に伴う苦痛に不安があるから」といった理由が並び、検査を受ける⽅が少ないのが実情です。
出典:平成28年11⽉がん対策に関する世論調査(内閣府⼤⾂官房政府広報室)
N-NOSE®︎なら86.3%※の⾼精度で、⾯倒な⼿続きがなく、拘束時間も苦痛もない、低コストな検査を企業・団体様の従業員に提供でき、健康をお守りします。
※臨床研究における、がん患者を「がん」と判定する確率(感度)は86.3%となっています。(日本がん予防学会(2019年6月)、日本人間ドック学会(2019年7月)、日本がん検診・診断学会(2019年8月)で共同研究機関が発表したデータを集計)
企業・団体経由でのご利用のため、万が⼀がんが判明した社員も安⼼して企業・団体に相談することが可能。リスク検査をきっかけにした社内コミュニケーション増加により、治療と就労の両⽴体制を企業・団体と従業員で⼀緒に築きあげていくことで、退職リスクの軽減を実現します。
従業員の健康と企業・団体ブランディングの関係
「健康経営銘柄」「健康経営優良法⼈」に加え、2020年6⽉に「健康投資管理会計ガイドライン」を経産省が策定。投資家にとっても関⼼の⾼い項⽬となっています。また、近年の新卒学⽣の多くが、企業・団体選びの基準として「福利厚⽣」を上位に挙げるなど、従業員の健康維持への対策は、IR・採⽤戦略でも重要なテーマです。
※企業からの社内告知含む
⽇本全国の病院・⼤学などの研究機関、オーストラリアのクイーンズランド⼯科⼤学など25の研究機関と共同研究の末につくられた確かな技術をもとに製造されています。
[共同研究機関(五⼗⾳順)]
⽇本国内
上尾中央総合病院/JA稲沢厚生病院/JA揖斐厚生病院/JA遠軽厚生病院/⼤阪⼤学/⿅児島共済会南⾵病院/岐⾩⼤学/京都府⽴医科⼤学/熊本⼤学/久留⽶⼤学/国⽴成育医療研究センター/埼⽟医科⼤学国際医療センター/四国がんセンター/順天堂大学/昭和⼤学/新⼭⼿病院/筑波⼤学/帝京⼤学/東京⼤学/徳島⼤学/⼾⽥中央総合病院/都⽴駒込病院/ヒルズガーデンクリニック/広島⼤学
オーストラリア
クイーンズランド⼯科⼤学
基本特許(N-NOSE®)に加え、自動化技術、がんの高精度検出、R&D INFOS、品質管理、付加サービスの周辺領域を含めた多数の特許を取得。
Nature、Scienceなどのトップジャーナルに掲載された論文をベースにした独自の技術です。
N-NOSE®は、検査⽅法だけでなく検体を受け取る⽅法も簡便さにこだわっています。
お申し込みもご利用開始後も、担当者様の負担を最小限にできます。
お問い合わせ後、当社営業から詳しい説明をさせていただきますので、購⼊⽅法をご検討ください。
「企業・団体による⼀括購⼊」では、当社担当と対象範囲・必要数を決めるだけ。「従業員購入」ではお問い合わせ・導⼊決定後、社内にN-NOSE®の購⼊について告知するだけ(告知資料等も当社がすべてご⽤意します)。
「企業・団体による⼀括購⼊」では、申込完了後に当社から送付するキットを従業員に配布するだけ。「従業員購入」では、購⼊していただいた社員に直接検査キットを送付するため、担当者様の作業負担はほとんどありません。
検体の受け渡しや結果通知も、当社と該当社員間で完結するため、管理に関する負担も省⼒化できます。
まずは下のボタンから、メールフォームでお気軽にお問い合わせください。
CASE STUDY
多数の企業様にご協力いただいております!一覧から是非ご覧ください。
IMPRESSIONS
当社では、社員および所属タレントに対して線⾍がんスクリーニング検査N-NOSE®を実施しています。これにより健康意識の醸成を図るとともに、当社にとってかけがえのない財産である社員や所属タレントが早期にがんを発⾒できるよう、継続的に受診を勧めていきます。また、世の中の⼈々にがん検診の重要性を知って頂き、がん検診受診率を向上するための啓発活動を、所属タレント等を通じて⾏っていきます。⽼若男⼥を問わず⼀⼈でも多くの⽅がN-NOSE®を定期的に受診し、⼼⾝ともに健やかな⽣活を送られることを⼼より願っています。
がんは早期発⾒が重要と⾔われておりますが、⾼精度・簡便・安価であるN-NOSE®は理想的な検査⽅法だと考えております。ニッポン放送では、昨年より希望する社員に対してN-NOSE®を導⼊しており、各社員が⾃分の健康について改めて考える良いキッカケとなっております。また当社では、リスナーの⽅への啓発活動も積極的に取り組んでいます。ラジオはリスナーとの距離感が近く、⽣活に密着した媒体です。ニッポン放送ではこの特性を活かして、これからもがん検診の重要性を世の中の⼈々に伝えて⾏きたいと考えております。
当社では、東京の本社勤務者に対してN-NOSE®を紹介、希望者を募って検査を実施しました。その際、受検者の中から家族にも受けさせたいという声も上がり、がんのリスク判定への期待が感じられました。検査結果の記載内容についての問い合わせもありましたが、結果報告書も⽇々充実した内容に変わっているとお聞きします。各⾃の健康管理のためには継続的な検診が重要です。社内から次回検査についての要望もありますので、範囲を拡⼤して受検の機会を作りたいと考えています。
当社では昨年、社員向けにN-NOSE®検査を実施しました。200⼈の応募枠が即⽇定員に達したことから、40〜50代の世代を中⼼に同検査が世の中で求められている事を強く実感しました。当社ではN-NOSE®普及のため、検査で使⽤する⾃動解析装置の量産・保守体制の構築を進めています。健康維持・増進に取り組む⽴場としても、N-NOSE®検査の活⽤が広がり、多くの⽅々の健康と幸せにつながることを強く願っています。
まずは下のボタンから、メールフォームでお気軽にお問い合わせください。